2013年11月9日土曜日

008 街じゅう美術館開催中


シェフです

カリーナでは11月1日(金)から11月24日(日)まで伊那商工会議所が主催する「街じゅう美術館」を開催しております

「わたしの好きなお店」「わたしの家族」というテーマで 伊那市内の幼稚園、保育園の年長さんが描いてくれたかわいらしい15作品を店先に展示しています。
(この企画は市内40店舗で開催されています)

お店の雰囲気も賑やかになりますね。連日、描いてくれた年長さんやご両親、おじいちゃん、おばあちゃんまでが見に来てくれます。一般来店のお客様も是非ご覧になってください!

2013年10月31日木曜日

007 原材料の値上がり

シェフです

この秋、お菓子作りには欠かせない「乳製品」「油脂」「ショコラ」「粉」などの原材料値上げアナウンスがどんどん届きます

材料屋さん曰く、値上げの理由はさまざまで、それらが複雑に絡み合い避けて通れない値上げとなっているようです

そんな中、美味しい商品を提供するためには材料の品質を落すわけにいかず、この冬一部商品につきまして少しだけ値上げいたします

私も「美味しい」と言って頂ける商品を提供していくために、今まで以上に努力いたします!

2013年10月19日土曜日

006 試食


シェフです

店頭商品のクオリティーチェックやコンテスト作品試作のための「試食」は、私の大切な仕事です。

口溶け甘さ苦み香のバランスは本当にこれで良いのか?もっと美味しくなるのでは?食感は?仕上がりの美しさは?他の味とのマッチングはどうだ?管理は適切か?市場性は?作業性は?等々考えながら。

ショコラアイテムの試食後、レシピを少しずつ調整しながら私の考えるベストテイストに近づける作業を常に繰り返しています。

日本のパティスリー(洋菓子店)、ショコラトリー(ショコラ専門店)のショコラは本当に美味しいですよね!パリで開催中のサロンドゥショコラや国外で開催されるコンテストでの日本人の活躍を見れば技術、味覚とも世界最高レベルである事は疑う余地ありません。

改めて日本人の繊細な味覚、きめ細かな作業はショコラ製品作りに向いていると考えます。

さらに伊那谷の寒く乾燥した冬はヨーロッパに似ており、日本一美味しくショコラを食べられる地方だと確信している。

当店も得意な素材(ショコラ)を「美味しい」と食べて頂きつつ、より高いレベルでの満足に応えるためにレベルアップしなくてはならない。ゆっくりでも粛々と実行していきます!

2013年10月10日木曜日

005 秋いろいろsnapphoto

シェフです

来る日も来る日もラボにこもって製造。時々銀行や材料仕入や配達で外出するという日々の中、ラボや配達途中でサラッと撮影した秋らしいショットをいくつか・・


 
(photo 頂いた栗おこわ、大きな渋皮栗がごろごろ)

 (photo 配達途中にて)






 
(photo 頂いた松茸ごはん。風味豊かな秋の味)
 
 
(photo:こちらも頂いた下伊那産のブドウ。大粒で濃い味)


2013年9月30日月曜日

004 素材の加工


シェフです

製品に使用している副材料は、ほとんどラボで仕込んでいます。香ばしいものは香ばしく、酸味の有るものは酸味を残し、香りの有るものはその輪郭がはっきりするように素材に合わせて加工しています。

カリーナのショコラが美味しい理由(わけ)はそんな所にあります。

(photo:上:香ばしさ、苦み、ショコラがベストマッチのジャンドゥージャ 。下:柚子ピール)

2013年9月19日木曜日

003 ブンブン働く!

シェフです

9月中盤、「運動会」「稲刈り」「地域の行事」等、何となく慌ただしい時期になりましたね

世の動きに合わせてお店も「せわしい」感じになってきました

私も気合いが入ります「さぁ、ブンブン働く!」

(photo:全身花粉まみれで、まさにブンブン働くミツバチ。お疲れ様です。9月初旬撮影)

2013年9月9日月曜日

002 オランジェット販売再開します

シェフです

9月に入り一気に秋めいてきましたね

夏の暑い間、販売を止めていたショコラの製造を少しずつ再開しています

まずは「オランジェット」

大変お待たせいたしました!

(photo:チョコ掛けが終わり店頭に並ぶのを待つオランジェット:製造室にて撮影)